さとっこ元氣米 ― あなたの一口が、未来の田んぼを守ります。
🌾 予約注文のご案内 ー さとっこ元氣米
岡山県倉敷市真備町──
2018年の西日本大豪雨で大きな被害を受けた地。
その田んぼを引き継ぎ、私たちは「さとっこ元氣米」を育てています。
🌱 田んぼを未来へつなぐために
田んぼは生き物です。
人が手をかけ続けることで水田は守られ、命が育まれます。
しかし今、全国で耕作放棄地が増え、田んぼは失われつつあります。
農薬や化学肥料を使い続けることで、土と水は弱り、未来の子どもたちが米を作れない土地になってしまうかもしれません。
だから私たちは、農薬に頼らず、土を再生し、子や孫の世代に元氣な田んぼを引き継ぎたいと思っています。
🍙子どもたちが元氣に育つお米
子どもには、体に優しく、命を育む力があるお米を食べてほしい。
そう願いながら、種まき、苗づくり、代かき、田植え、水管理、草取りまで、一つひとつの作業に心を込めています。種籾は、昨年収穫したお米を天日干しし、風と水で丁寧に選別し、よいものだけを種として残しました。
「さとっこ元氣米」という名前には、このお米を食べた子どもたちが、田んぼの香りを感じながら健やかに元氣に育ってほしいという想いを込めました。








🌾栽培方法について
さとっこ元氣米は、2種類ご用意しております。
どちらも私たち自身の手で丁寧に育てたお米ですが、
栽培環境や使用資材に違いがあります。
さとっこ元氣米は、2種類をご用意しています。
どちらも私たち自身の手で丁寧に育てたお米ですが、
栽培環境や使用資材に違いがあります。
🟢 一般栽培(努力米)
隣の田んぼと水を共用しているため、農薬や化学肥料が流れ込む可能性があります。
私たちは農薬・化学肥料を使わず、田植え後10日から草取りを行い、自然に近い方法で育てています。
🌱 農薬不使用米
今年度から農薬を一切使わずに育てています。
草の繁殖を抑えるため、魚粉主体の有機肥料「こつぶっこ」を使用し、自然環境に寄り添った栽培を行っています。製品ページはこちら
👩🌾 共通の栽培条件
-
苗床には、化学肥料を含む有機培土「しんしんのコロコロ倍土」を使用
-
種籾は、竹林のスコレーで昨年育てたお米(品種:曙)を自家採種
-
昨年まで農薬・化学肥料を使用していたため、土壌に過去の影響が残る可能性があります。あらかじめご理解いただけますと幸いです。
🌱元氣米サポーターのご案内
-
年会費:1口 6,000円
-
特典:年間60kgまでサポーター価格で購入可能
-
会費はお米の生産・出荷・田んぼの維持管理に活用
サポーターとして応援いただくことで、「作ったお米をちゃんと届けられる」という安心が生まれ、これまで耕作できなかった田んぼも再生し、栽培面積を広げることができます。
元氣米サポーターは、「田んぼを守り、次の世代に元氣な田んぼを残す」大切な仲間です。あなたの応援が、未来を育て、日本のお米づくりを共に守る力になります。
どうか、あなたの力をお貸しください。私たちと一緒に、この田んぼの未来をつないでいきませんか?
🍙 商品ラインナップ 玄米(5kg・税込)
種類(玄米) | 一般価格 |
元氣米サポーター価格 (年間60kgまで) |
---|---|---|
一般栽培(努力米) | 4,500円 | 4,000円 |
農薬不使用米 | 5,500円 | 5,000円 |
※白米をご希望の方は、+1,000円/5kgで承ります。
(精米作業にかかる費用と、精米による重量減〈約1割〉分を含みます)
※ 2025年12月頃からの出荷を予定しております。
あなたの一つの口が、田んぼを未来へつなぎます。







📩 お申し込み・お問い合わせはお気軽にどうぞ
▶︎ [お申し込みはこちら](準備中)
▶︎ [お問い合わせは、こうのさと公式LINEから]