自然の中で生きる力を育む学校 竹林のスコレー @岡山県倉敷市

お知らせ

自然の中で生きる力を育む学校『竹林のスコレー』

住所:岡山県倉敷市玉島陶2970

倉敷市に小中学生を対象にしたオルタナティブスクールを開校します。2023年1月〜週1日のプレオープン、2023年4月〜週5日の本オープン予定です。それでは【オルタナティブスクール・竹林のスコレー】がどのようなところかご紹介していきます。

※記載内容は、2022年12月21日時点の計画です。今後、テストを進めていく中で変更する可能性があります。変更内容は、ページ下部【変更履歴】に記載いたします。

自然の中で生きる力を育む学校
竹林のスコレー

理念
人生を自分でデザインする

行動指針

・子どもたちの「やりたい」「楽しい」「心地よい」を大切にする。
・自然から学ぶ、人から学ぶ、感覚を大切にする。

大切にしたいこと

体験  寛容
食   柔軟
遊び  未熟
対話  挑戦

●はじめに

竹林のスコレーは自然の中での体験を重視しています。子どもが自然散策をしたり、木工などの道具を使うときに怪我をすることも考えられます。公立学校にはない危険もありますが、大人が管理しすぎることで、子どもの体験を奪うことにもつながると考えます。また、危険のある場所で怪我をしない、怪我をしたときの対処法を学べる場にしたいと考えていますまずはご見学いただき、実際のスコレーをご体感ください。

●一日の流れ

(月)(火)(木)(金) 9:00〜15:00
(水) 9:00〜13:00(昼食後に終了)

(水)は昼食の時間までで終了します。(水)の午後はスタッフの自己研鑽や研修を行い、子どもと関わる大人の人間力を高めるための時間に使います。

下のスケジュールは(月)(火)(木)(金)の一例です。

朝のワでは、みんなで円になって座り対話をします。「その日一日をどんな一日にしたいか」「みんなに伝えたいこと」「うれしかった出来事」などを話すことで自己認知を深め、他者の話を聞くことでコミュニケーション力を育みます。また、一日を自分でデザインする連続が、「人生を自分でデザインする」につながっていくと思います。

スコレー活動では、「数と言葉」の時間、「体験」の時間、「遊び」の時間などを、(月)〜(金)でカリキュラムを組んで行います。スタッフから提案する日もあれば、子どもから提案を受けて決める日もあります。小学1年生〜中学3年生までが同じ空間で学びますが、一人ひとりのペースで基礎学習を行います。また、年長の子から下の子へ教えることもあります。

昼食は、開校から当面はお弁当をご持参いただきます。準備が整い次第、自分たちでご飯を炊く、お味噌汁を作る、といったことから始めていきます。身体の一部になる食べ物を感謝していただきます。

チーム探求では、異学年混合で何か一つのテーマに取り組みます。大人が考える「有用なこと」にとらわれず、一見「生産的でない」と思えることにも没頭できる時間にしたいと思っています。

美の時間では、清掃、片付けを行います。一日使用した部屋や物に感謝するとともに、自分から清掃する場所を見つけていくことで主体性や積極性を育みます。

帰りのワでは、朝のワと同じように円になって座り対話をします。「その日一日がどんな一日だったか」「みんなに伝えたいこと」「うれしかった出来事」などを話していきます。振り返る時間を改めてとることで、体験を学びに変えていきます。

スペシャルクラスは、月に1〜2度、外部講師を招き、子どもが多様な大人と遭遇する機会をつくります。多様な大人を見ることで、子どもの中の世界観が広がることを期待しています。通知表で表現できる評価軸は、人のごくごく一部分だけの評価でしかありません。大人が決めた評価軸の中で子どもが自分を評価するのではなく、「あんな人みたいになりたい!」と思える大人との出会いによって、子どもの中から「自分はこういう大人になりたい」という評価軸が生まれることを期待しています。

●一年の流れ

【2023年度】
一学期 4月10日〜7月14日
二学期 9月4日〜12月22日
三学期 1月10日〜3月20日

・土日祝は休み。年間192日の開校です。
・春休み、夏休み、冬休みは別途イベントを開催予定です。イベントにはスコレーに在籍していない人も参加できるようにする予定です。スコレー在籍者は、割引や特典付きでイベントにご参加いただけるようにする予定です。

●入学までの流れ

※2023年4月開校以降の流れを掲載いたします。2023年1月〜3月はプレオープンを開催していますので、そちらにご参加いただくか、プレオープン開催日に見学にお越しください。[2022/12/28追記]
  プレオープン参加申込フォーム→ https://forms.gle/8SQQwGo1u5fuYiZB6
  見学申込フォーム→ https://forms.gle/TkSRmHcDWLJuYycp6

はじめに見学をしていただきます。次に一日体験入学をしていただきます。その後、本人・保護者・スタッフで面談を行い、入学していただくかどうかを決めます。

遠方にお住まいの方や、見学よりも体験してみたいという方は、見学のステップを飛ばして一日体験入学からお越しいただくこともできます。

ステップ1 竹林のスコレーを見学する

「竹林のスコレーが気になる!」「もっと知りたい!」「実際に見てみたい!」。そう思っていただけましたら、まずは見学にお越しください。

【見学会の概要】
1.開催日
 ・毎月 第2・第4木曜日
2.時間
 ・11:00 〜 13:00
3.内容
 ・担当スタッフによる竹林のスコレーの概要説明を聞いていただきます。
 ・実際の活動の様子をご見学いただきます。
 ・お昼ご飯を一緒に食べながら、質問などをしてただけます。
4.料金
 ・基本料金:2,500円(1家族ごと)
 ・お弁当をご持参ください。

ステップ2 竹林のスコレーを一日体験する

竹林のスコレーを見学し、「スコレーに行ってみたい!」と思われましたら、一日体験入学にお越しください。

【一日体験入学の概要】
1.開催日
 ・毎週 火曜日・木曜日
2.時間
 ・9:00 〜 15:30(9:00〜15:00が体験、15:00〜15:30が振り返り)
3.内容
 ・お子様は、朝から帰るまでのスコレーの一日を体験していただきます。
 ・保護者の方には、活動のねらい等を説明させていただきます。
 ・15:00〜15:30で、本人・保護者・スタッフで振り返りと質疑応答をします。
 ・保護者の方は、途中、外出していただいて大丈夫です。15時までにお戻りください。
  ※体験入学の利用は1回のみです。2回目以降は都度利用券をお使いください。
4.料金
 ・基本料金:3,000円(1家族ごと)※お子さんが2人以上の場合も同額です。
 ・お弁当をご持参ください。

ステップ3 面談

入学を希望する本人・保護者・スタッフで面談を行います。面談後、入学したいかどうか、入学を受け入れられるかどうかを判断し、入学を決定します。定員を超えている場合は、次年度または空きができるまでお待ちいただく場合があります。

【利用料金】

(A) 年間利用契約

 一年間を通したカリキュラムの中で、生きる力を育んでいただきます。

年間授業料
 ・一人目 540,000円/年(税込 594,000円)
 ※12回分割で、毎月45,000円(税込 49,500円)を、毎月【1日〜10日】の間にお振込いただきます。
 ・二人目以降(兄弟姉妹割引き)360,000円/年(税込 396,000円)
 ※12回分割で、毎月30,000円(税込 33,000円)を、毎月【1日〜10日】の間にお振込いただきます。

 ※昼食代が別途かかります。開校から当面はお弁当をご持参いただきます。準備が整い次第、自分たちでご飯を炊く、お味噌汁を作る、といったことから始めていきます。

 ※年度途中に入学される場合は、月割した金額をお支払いいただきます。
 (例)10月10日にご利用を開始する場合、10月〜3月の6ヶ月間分・270,000円(税込 297,000円)がお支払いいただく金額です。
 ※年度途中で年間利用を中止する場合は、利用最終日の【30日前】までにメールかLINEでお知らせください。利用最終日を含む月までの授業料をいただき、それ以降のお支払いはストップします。
 ※自動引き落としでのお支払いを予定しています。
 ※春・夏・冬休みなど長期休暇時のイベントへ特典参加できるようにする予定です。

 ※お支払日や利用中止時のお支払いについては、今後検討を進めた結果、変更する可能性があります。

◆年間教材費・施設維持費
 ・一人目 50,000円/年(税込 55,000円)
 ・二人目以降(兄弟姉妹割引き)30,000円(税込 33,000円)
 ※初年度は、入学の前月末までに指定の口座にお振込みいただきます。
  2年目以降は、4月の授業料と合わせてお振込みください。

 ※年度途中に入学される場合は、月割した金額をお支払いいただきます。
 (例)10月10日にご利用を開始する場合、10月〜3月の6ヶ月間分・25,000円(税込 27,500円)がお支払いいただく金額です。
 ※年度途中で年間利用を中止する場合、年間教材費・施設維持費の返金はありません。

 ※お支払日や利用中止時のお支払いについては、今後検討を進めた結果、変更する可能性があります。

(B)月利用契約

1ヶ月、または、3ヶ月の期間内で所定回数ご利用いただけます。

・1ヶ月4回利用 18,000円(税込 19,800円) 1回あたり4,500円(税込 4,950円)
 ※初回利用日より1ヶ月以内に4回ご利用いただけます。

・3ヶ月15回利用 54,000円/年(税込 59,400円) 1回あたり3,600円(税込 3,960円)
 ※初回利用日より3ヶ月以内に15回ご利用いただけます。

・昼食費別途

※年間利用にある兄弟姉妹割引、休日開催時のイベント特典はありません。

※以前は一日利用および回数券利用での都度利用可能とご案内していましたが、プレオープンを行い検討した結果、利用いただく児童のフォローを十分にできないため、一日利用および回数券利用はなしにしました。

【募集定員】
・15名
(小1〜中3まで合わせて)
 ※年間利用の方を優先してご利用いただくようにする予定です。
 ※都度利用者の枠も確保する予定です。人数は【3〜5名】前後で検討中です。
 ※募集定員、年間/都度の利用枠は、運営していく中で変更するかもしれません。

Q&A コーナー

Q. どのようなことが学べますか?
A. 田畑・山林合わせて30,000㎡の敷地があります。自然豊かな環境で、創作活動や探検、野菜やお米の栽培、自分で火をおこしてからの食事作りなど、五感で感じる体験をし、そこから芽生える一人ひとりの好奇心や探求心に基づいて学びを深めていただきます。
 異年齢でチームを組んで、テーマ探求を行う時間も設け、他者とコミュニケーションを取りながら共創する力も育みます。
 月に1〜2度、外部講師を招き、子どもが多様な大人と遭遇する機会をつくります。多様な大人を見ることで、子どもの中に多様な評価軸が生まれ、「自分はこうなりたい」という自分軸が生まれることを期待しています。
 一日の始まりと終わりに、全員で輪になって対話する時間を設けます。自分を表現することで自己理解を深め、他者の話を聞くことで共感力を育みます。朝、どんな一日にしたいかをイメージし、帰りに振り返ることで、一日をデザインする力を育み、人生をデザインする力を育みます。

【帰りのワ】の様子

Q1. 現在通っている学校に在籍しながら通うことになるのでしょうか? それとも転校という形になるのでしょうか?
A. 年間利用、都度利用に関係なく、お住まいの地区の学校に在籍したまま、竹林のスコレーに通っていただく形になります。卒業証書も地区の学校から発行されます。

Q2. 竹林のスコレーへの通学は、籍を置いている学校の出席扱いになりますか?
A. 現時点では公立学校の出席扱いにはなりません。学校としての実績を積みながら、教育委員会や在籍される学校へかけ合い、出席扱いになるよう進めていきます。

Q3. 送迎はありますか?
A. 毎日保護者の方が送迎するのは負担が大きいと思います。現在、新倉敷駅まで送迎できるよう検討しています。送迎にかかる費用を利用者でご負担いただくことになりそうです。

Q4. インターネット環境やデジタル機器の使用はどのようにされるでしょうか?
A. 現在、Wifi環境はありませんが将来は導入する予定です。スマホやタブレットなどデジタル機器の持ち込みについては、制限を設けない予定です。ただし、運営を進めていく中で運用方法を見直す可能性もあります。

Q5. 近隣にお住まいの方はどのような雰囲気でしょうか?
A. スコレーは穂井田という地区にあり、地元の穂井田小学校は全学年で40名ほどまで生徒が減っています。そのような中、子どもの姿が見えることや、声が聞こえることを歓迎していただいているように感じています。穂井田まちづくり協議会があり、月に1〜2度集まって、まちおこしの話し合いを活発にされています。移住の受け入れも推進されていて、新しい人が入ってくることを歓迎されているように感じています。

Q6. スタッフが2名体制と聞きました。スタッフの方が病気などで休まれるときは休校や振替などの対応は、どうなるのでしょうか?
A. 常勤スタッフ2名で計画しています。スタッフ欠席時は、常勤でないこうのさとのスタッフ(片岡や中村)が入って対応予定です。どうにも対応できないときは、その都度、ご相談させていただきます。

Q7. 子どもの送迎時間の間、スコレー周辺で働ける場所をご紹介いただけたり、スコレーの活動に参加することはできるでしょうか?
A. ボランティアになりますが、スコレーの環境整備や田畑山林の開拓活動にご参加いただけるとありがたいです。周辺で働ける場所についても、少しずつ紹介できる仕事先を増やしていきたいと思いっています。

Q8. 利用料金はどうしてこれだけの金額がかかるのでしょうか? もう少し安くならないでしょうか?
A. フリースクールの利用料金3〜6は月学3万3千円というデータがあり、私たちも3〜3.5万円で設定したいと当初は考えていました。しかしながら、スタッフの給与や家賃、水道光熱費、民家の修繕費などの必要経費を計算した結果、継続して運営していくには現在の金額が必要となりました。
フリースクールに限らず教育業は、必要経費の大部分が働くスタッフの給与にあてられます。利用料金を低くして家庭の負担を下げたい気持ちは山々ですが、今回の利用料金でも平均初任給にも満たない金額しか支払えないのが実情です。
公立中学校では年間120万円の学費がかかりますが、そのうち約9割が公費で補助され、家庭の負担は約1割と言われます。市長村によってはフリースクールへの補助や、フリースクールへ通わせる家庭への補助を出すところもありますが、倉敷市は現状ありません。私たちとしては、運営を継続して実績を積み、行政と交渉して公費補助がでる形にしていくことを目標にしています。また、スコレーサポーターのような形で支援者を募り、利用料金の負担を軽くできる形を目指していきます。

Q9. 療育に対応したスタッフの配置や配慮はあるのでしょうか?
A. 特別の配慮はありません。面談のときにお子さんの特徴を教えていただけると、それを踏まえた対応をとりますが、できる範囲での対応となります。限られた資金の中での運営になるため、療育対応のスタッフを置く予定もありません。
専門的な療育の対応が必要ないお子さんへの関わり方という前提のもとですが、大人が環境をつくりすぎないのも大切だと考えています。その日、その場ですぐに結果を出すことを求めず、今は土の中で力を蓄え根を伸ばし、芽を出す準備をしている期間と捉えて、スタッフも保護者の方にも待つ気持ちを持っていただきたいと思っています。

その他、ご質問がありましたら、info@konosato.org または 公式LINE からお聞かせくださいませ。Q&Aコーナーに追加させていただきます。

今後の予定

【プレオープン】

2023年1月の木曜日 1月12日(木)、19日(木)、26日(木)

2023年2月の木曜日 2月2日(木)、9日(木)、16日(木)、23日(木)
+2023年2月11日(土)

2023年3月の火曜日・木曜日 3月2日(木)、7日(火)、9日(木)、14日(火)、16日(木)
+2023年3月11日(土)
※3月16日(木)が最終日です。その後は開校記念式典、春休みイベントなどを挟んで、4月10日(月)から週5日の本オープンします。

プレオープンお申し込みフォーム
https://forms.gle/8SQQwGo1u5fuYiZB6

※プレオープンは終了しました。

【開校記念式典】

2023年3月21日(火)

※開校記念式典の様子はこちら 

【本オープン】

2023年4月10日(月) 開校
以降、(月)〜(金)開校、土日祝はお休み
夏休み、冬休み、春休みあり
 ・一学期 4月10日〜7月14日(5月1日〜5日はお休み)
 ・二学期 9月4日〜12月22日
 ・三学期 1月10日〜3月20日

【年間カレンダー】

※計画段階のため、内容や日程が変わるものがあります。
※こうのさとマルシェは竹林のスコレーのイベントではなく、石原農園主催・こうのさと共催のイベントです。開催場所:倉敷市西坂683番地。

※竹林のスコレー年間利用者は、各イベントへの参加は原則無料です。食費や交通費などが発生するイベントについては、料金が発生することがあります。

ここをクリックすると年間カレンダーのページに移動します。

変更履歴

①入学までの流れに、2023年1月〜3月の実施方法を追記しました。[2022/12/28追記]

②Q&AにQ5〜Q7を追加しました。[2022/12/28追記]

③Q&AにQ8〜Q9を追加しました。[2023/2/10追記]

④年間カレンダーを追加しました。[2023/2/16追記]

⑤Q&AのQ2の文言を修正しました。[2023/3/26]

⑥年間カレンダーの内容を一部修正しました。[2023/3/26]

⑦都度利用をなしにに、月利用契約を追加しました。[2023/3/26]

⑧行動指針の一つ目の表現を変更しました。[2023/3/26]

竹林のスコレー概要

〒713-8112 岡山県倉敷市玉島陶2970
築150年の古民家と周辺に30,000㎡の田畑・山林が活動拠点。

運営法人:NPO法人こうのさと
倉敷市で無農薬無化学肥料でお野菜をつくり、地域の妊婦さんへプレゼント。
出産前からお腹の赤ちゃんと地域の人がつながり、新しい命の誕生を祝福するまちを目指して活動。
代表理事:片岡徹也

お問い合わせ先:info@konosato.org または 公式LINE

SNSのフォローお願いします。
こうのさとFacebookこうのさとInstagram竹林のスコレーInstagram

開校クラウドファンディングの様子はこちら
https://readyfor.jp/projects/konosato-01